中学3年間英語を学んで、レベルは上がったことは分かりました。でもO英会話教室の様に話すという授業のカリキュラムがありませんでした。1年生の初期だけA,B,C~をただひたすら発音するだけで、後は只管文法、文法の勉強の連日。練習問題もテストも文法に関するものばかりでした。

1年間だけだったけど、O英会話教室では一生懸命アルファベッドからお互いの挨拶の練習まで声を出してやったのに、中学3年間はそういったことがありませんでした。教科書通りに読んで英文を書く。話す機会は全然ありませんでした。

英語はいわば日本語以外の初めての外国語として中学から学び始めました。重要な文法はひたすらそのまま丸暗記で覚える習慣が多く、まだ何もわかってなかった私はそれが当時は当たり前だと信じていました。でもこの年になって折角の義務教育、それも重要な外国語の英語を学んできたのに、話すチャンスはなく・・・。

やたらと多かった専門の文法用語。中学生だった私には訳が途中で分からなくなり、O英会話教室で学んだ少しの会話まで忘れそうになってしまいました。あれは本当にためになった教室でした。あそこへもし通ってなかったら、私は英語が好きじゃなかったかもしれません。いえ、皆の様に敬遠してたか、嫌いになっていたでしょう。1年早く通わせてくれた母に感謝しています。

中学の英語の練習問題やテスト問題はとにかくワンパターンでした。文章を並べ替えたり、やたらと( )に何の単語が入るのか書くだの、選んで記入するだの~!!そういうのばかりでした。

だから英語を嫌う生徒が増えたのかもしれません。先生ももう少し生徒の事を考えて分かりやすく勉強できるように配慮してほしかったです。文法さえわかっていればいいという教え方。長々した分を覚えたところで話すことへの力など繋がりませんでした。O英会話教室のように、カセットテープで会話などを聞かせて聞く力をつけさせる。そういうのはなくて、ひたすら文法ばかり。どこか大切な所が抜けていたように思います。

現代もそうですね。今の中学生も一通りの文法は学んでも、話す力はありません。文法も覚えることは勿論大事です。本当に勉強するにおいて英語は世界共通語なので絶対に必要なものです。

中間・期末で点数が悪いとアンバランス勉強法という制度が私が中学3年の時にありました。英語の不得意な生徒は呼び出されて、放課後に点数をよくするために課題学習を行っていました。他の教科でもありました。私は数学が苦手で、いつも点数が悪かったので数学の課題学習をやっていました。不得意な教科は本当に課題を与えられても辛くって今にも泣きだしたい気分で、逃げたくなるような気分にさらされました。でも先生は厳しくて、「少しでもサボった奴はあとで木刀で殴るぞ!」と激しい口調で言ってました。今でしたら、もう親が黙ってないでしょうね!

英語の文法の理解できない生徒に対しては先生が「何が理解できないんだ?」と聞き出し、分かるようになるまで徹底的にしごきました。それでも理解できない生徒にはビンタ。今では考えられない先生たちの行為です。そして正座を数分間させられるのが当たり前でした。

中学当時は分からなくても今になって色々思い出すと、中学の英語から文法中心の授業が多く、脱落者が出てもおかしくないと思います。先生たちも教えるのに必死だったのは分かります。でも英語は外国語なんですから、文法も大切ですが、話すこと、聞く力の教えが本当に不足してました。